創業時期は特定できていませんが、享保11(1726)年と記された漆塗り螺鈿模様の菓子外箱が残っており、少なくとも享保年間には菓子屋を営んでいたようです。創業して300年近く、現当主で15代は続いていることになります。また、元禄期の古文書が近年蔵から出てきて、一番古いもので元禄3年とあり、元禄8(1695)年のものには「縄手四条上ル」に「鍵善」という屋号が読み取れました。今後、調べが進めば創業はさらにさかのぼる可能性もあります。
「鍵善良房」という屋号の由来も正確にはわかりません。江戸期は「鍵屋良房」としていましたが、明治期に入ると「鍵善」となっています。江戸のある時期に代々当主の名に入っていた「善」の字を使い、「鍵善」が屋号となったようです。さらにその後、「良房」を戻して、現在の「鍵善良房」となりました。
ちなみに、こんにちの京菓子は江戸時代に基礎が築かれたもの。京菓子の黎明期に、「鍵善」の歴史も始まったのです。
創業以来、「縄手四条上ル」に店を構えていたのですが、明治になって四条通が拡張されたさいに現在の場所に移りました。
明治のころの店構えは、『都の魁』(みやこのさきがけ)という冊子にみることができます。この冊子は明治16(1883)年に刊行された京都のショッピングガイドで、衣食住の店と商品が幅広く掲載されていました。「鍵善」は銅版画付きの紹介で、「御菓子所」「御蒸菓子所」と大書した紙が店頭に貼り出され、段々の大きなショーケースが店内に置かれています。八坂神社の門前町という場所柄、数多くの寺やお茶屋などに菓子を配達していました。
昭和に入ると、店は大いに活気づきました。民芸運動がさかんになるなか、12代目の店主・善造は民芸に関心を寄せ、運動の中心的存在であった木工の黒田辰秋さんに店の調度や意匠などを任せました。このころの鍵善は文化人のサロンのようで、夕方ともなると文人や芸術家、研究者などさまざまな方々が集っていたのです。
しかし、昭和17(1942)年に善造が亡くなると、太平洋戦争の激化も相まって、店をいったん閉めることになりました。 昭和30(1955)年、終戦後の混乱がおさまったころに営業を再開します。以前のように、界隈の寺社や料理屋などに菓子を配達していましたが、食後のデザートにしたくずきりが口づてに評判を呼び、店先でもお出しするようになり、やがて店の2階で食べていただくことを始めました。喫茶室にはほど遠い、丁稚さんと女中さんの寝泊まりする細長い部屋でしたが、1970年代には「鍵善」といえばくずきり、と日本各地からお客さまがお越しくださるようになったのです。
平成10(1998)年には全面的な改装を行って、現在に至ります。黒田辰秋さんとの不思議な縁がつながって、ほど近い高台寺で支店も始めました。また、そのいっぽうで鍵善の新境地となる店舗も開きました。祇園町南側の風情ある路地に佇む、ゆっくり過ごしていただくための場所。平成24(2012)年11月にオープンした「ZEN CAFE + Kagizen Gift Shop」です。ZEN CAFEのシックで洗練された店内では、すべてが心地よく調和しています。
一枚板のケヤキの机に、和にも洋にも合う椅子。印象的に切り取られた窓からのぞく、自然を生かした庭‥‥‥。若手作家の手による焼きものの彫刻やうつわもしっくりとなじみます。12代目が若い作家を引き立ててきたように、当代もまた今を生きる作家と響き合いたいと考えているのです。これまでを大切に、これからをもっと豊かに。鍵善らしさを込めました。 Kagizen Gift Shopは、干菓子を主に、暮らしの中でお菓子を楽しんでいただくお店です。ZEN CAFFとはひと味違う雰囲気ですが、シンプルで粋な空気は共通しています。カフェでお出しするうつわや、お菓子を楽しむための雑貨なども取り扱っていきます。
「ZEN CAFF + Kagizen Gift Shop」の斜(はす)向いには、鍵善が手がけるギャラリー「空 鍵屋」もあります。展示だけにとどまらず、美術や工芸に関するイベントを開くなど、文化サロンとしても独特の存在です。カフェ、ショップ、ギャラリーが連動して、京都がより豊かになったなら‥‥‥。鍵善のささやかな願いです。